【No.043】日商簿記模擬試験終了!
2017.11.17
皆様、お久しぶりです。緒方です![]()
とうとう…
厚着をしなければ耐えられないほどの寒さがやってきました![]()
逆にここまで寒ければ油断もできないので、
風邪などもひきにくいのでしょうか!?![]()
まだまだ厳しい寒さは続きますので、
くれぐれも、ご自愛ください
それでは、本日のブログ、スタート!![]()
講師ブログNo.043
「日商簿記模擬試験終了!」
さて、今週の日曜日(11/19)は、日商簿記検定試験です!![]()
当校でも、検定試験に向けて模擬試験が行われていました![]()
今回の日商1級、予想は…![]()
と、気になるところだと思いますが、
正直、予想した論点が当たったとしても、
過去問題と全く同じ問題だったことはありません![]()
似ている問題だったことも少ないですね…![]()
特に、日商簿記1級は見たことがない問題の出題も多いため、
解けるか解けないかは、やはり実力の差が出てしまいます
そのため、ヤマを張らず、
模擬試験は、全4回で、新しい出題方法
を探りながら、まんべんなく出題することにしました![]()
学生たちは、相当頭を使ったことでしょう…![]()
…少しだけ、本日の教室を覗いてみましょう![]()

うおっ!燃えているー!![]()
学生たちがメラメラ燃えています!!![]()
あふれんばかりの情熱で教室が埋め尽くされております!![]()
(注) 画像は合成です
実は本日は、全4回の模擬試験の最終日でした![]()

前回までの模試で振るわなかった方々も、
今回の模試も高得点を取る!と意気込んだ方々も、
様々な熱気が漂っていましたね![]()

問題を解かれた学生諸君、
問題を作られた先生方(私を含みます)、
本当にお疲れさまでした![]()

当校では、ヤマを張って「そこだけ覚えろ!」
といった勉強方法は絶対にやらせません![]()
運よく(悪く?)試験に受かったとしても、
①仕事で使えない
②簿記が楽しくない
③高度な試験では通用しない
という3欠点が待ち受けているからです![]()

毎日じっくりじっくり考えて、
頭を柔軟に働かせることで、
①仕事で応用が利く
②簿記を考えることが楽しい
③試験にも自然と受かる
という最大限の恩恵を受けることができます![]()
そしてそうした方が合格実績がいいことも、
当校の過去の学生たち(↓)が実証済みです![]()

(注)杉山先生(学生時代)
簿記が面白くない!と思っている人がいれば、
もしかすると、どこかで「やらされている」という気持ちが
強いのかもしれません![]()
能動的に(自分から進んで)学び始めてみると、
簿記は、本当に面白い技術ですよ![]()
なお、この時期に模擬問題を解かせるのですから、
もちろん過去問題も研究し、出題可能性の高そうな論点を中心に出題しています![]()

ちなみに、今回の工業簿記&原価計算の私の本命は、
標準原価計算(仕損差異関連)&予算実績差異分析です![]()
責任は負えません![]()
長期意思決定の別の案への反復投資を仮定する問題(140回過去問題参照)も確認しておきたいですね![]()
そんなことを考え始めるといろいろ迷ってしまいます。。![]()
したがって、
十分な力がついていると思ったら、あとは野となれ山となれです![]()
本番にうっかりミス
をしないように、心を落ち着けて臨みましょう!![]()
それでは、日商簿記検定を受験される皆様、あと2日という短い時間ですが、
ご健闘をお祈りいたします![]()
月曜日の夜~火曜日の朝にかけて、当校の簿記ペディアに解答&解説が順次アップされますので、
ぜひご覧ください(閲覧無料)![]()
最後までお読みいただき、ありがとうございました![]()

