【No.052】徳之島・樟南第二高校講義!
2018.01.10
こんにちは緒方です![]()
本日は、毎年恒例の
初詣に出発![]()
…したのですが、
出発直後、ゲリラみぞれに襲われ![]()
やむなく引き返しました![]()

【図1 みぞれに負けて引き返すCPA一行】
数分後、やや晴れてきたので![]()
再出発!


毎年、CPA近くの神社![]()
「北岡神社」に初詣に来ます![]()
(本来は、縁結びの神社です)

身を清めてから…![]()

お参りします![]()

おみくじもひきました![]()

※背景に注目(杉山先生です)

何人かインフルエンザでダウンしていますが
一応、全員で写真撮影!
今年も1年、頑張りましょう![]()

さて、本日は
昨年末に私(緒方)が出張講義
に伺った
徳之島について書かせていただきますよ~![]()
それでは、本日のブログ、スタート!
講師ブログNo.052
「徳之島・樟南第二高校講義!」
2017年12月末
鹿児島県徳之島にある
樟南第二高等学校へ出張講義へ行ってきました☆
ご覧のとおり
鹿児島県といいつつ
ほぼ沖縄県に位置しております![]()

地元の方々は、鹿児島本土などに向かう際、
フェリーで向かうことも少なくないそうで、、
なんと、15時間以上かかるそうです![]()
私は、
①熊本駅⇒鹿児島中央駅:新幹線
 ②鹿児島中央駅⇒鹿児島空港:高速バス
 ③鹿児島空港⇒徳之島空港:飛行機
という贅沢な出張ライフを送らせていただきました![]()
飛行機内では「JALの経営破綻」についての本を
読んでいましたが…![]()

今思うとJALのグループ会社である「JAC」の飛行機でした![]()
どうりでCAさんがチラチラこちらを見ていらっしゃる…![]()
さて、さっそく講義に入ります☆
講義は3日間という長期にわたり
年末の忙しい時期にも関わらず
真剣かつ納得しながら聞いてくれていました![]()

内容は、工業簿記の一巡です![]()
これがわからなければ工業簿記はわからない
という大事な内容!
何度も、何度も復習をして、
ぜひ工業簿記をマスターして下さい![]()
さて、最終日に樟南第二高校の先生方に
徳之島観光に連れて行っていただきました
徳之島の周囲はおよそ80km![]()
時速40kmの車で走ると2時間で一周できる計算になります![]()
まずは、ハブの館に行きました![]()
徳之島には、毒ヘビである「ハブ」が多く生息しており
一般人が捕獲して市役所に持っていくと
1匹3,000円で買い取ってもらえるのだそうです![]()
(もちろん、命の危険があります)
そして、市役所に持っていかれたハブは
市役所内の「ハブの館」で隔離されています![]()


ハブは赤外線を感知する「ピット器管」とよばれる部位を持ち
人間の体温をサーモグラフィのように感知しているのだそうです![]()
試しに手を近づけてみると…![]()
噛んできました。![]()
(もちろんガラス越し)
なかなかできない体験をさせていただきました。笑
他にも、闘牛場や
(年明けに闘牛があるため、非公開でしたが…)

「V6の愛なんだ2017(「学校へ行こう」の続番組)
」にて
手々小中学校が取り上げられた際に三宅くんが滑った滑り台![]()

鍾乳洞

海岸など



多くの観光スポットを案内していただきました![]()
想像以上の大自然で、感動しっぱなしでした![]()
この自然で育ったのだと考えると
樟南第二高校の生徒さん達が、
とても素直で、フレンドリーだった理由が
少しだけ理解できたような気がしますね![]()
先生方、本当にありがとうございました![]()
また、呼んでいただければすっ飛んでいきます!
生徒の皆さんも、一緒に簿記を頑張っていきましょう![]()
最後までお読みいただき、ありがとうございました![]()
p.s.
牛が散歩していました
恐るべし…徳之島

