【No.059】工業簿記、実技。🔨
2018.04.13
こんにちは緒方です![]()
1年生は少しずつ学校にも
慣れ始めたのではないでしょうか??
さて、本日は工業簿記恒例の
「棚作り」!![]()
Twitter
の方では速報を流しましたが、
その様子をご紹介させていただきます![]()
それでは、本日のブログ、スタート!
講師ブログNo.059
「工業簿記、実技。🔨」
新・1年生に対する
私(緒方)の講義は本日で2日目!
昨日は「工業簿記の一巡」の講義を通して
工業簿記の勘定の流れの概要をつかみ
製造原価の計算
をするにあたっての全体像を
理解してもらいました![]()
本日はその概要の理解をさらに具体化するため
毎年恒例の「棚づくり」を行いました!![]()
まずは準備…

の前に一巡の問題を解いて昨日の復習です。笑

…ん?

…。

学生「くっそぉ…棚づくりじゃなかったのかよぉ…」![]()
もちろん、始めは一巡です![]()
それでは!
はじめに、手順等の説明をします![]()
(図面が汚いのはご容赦を…)


その後、さっそく切削作業!
のこぎりで材料を切り出します![]()




↑私も参戦。3ノコノコくらい切りました![]()
のこぎりは中学校以来の人もいるのでは…![]()

こらっ、遊ぶな!![]()
次に、穴あけ作業です。
危険がないよう、私が電動ドリルでガガガガガ
216ドリドリしました。

最後に、ドライバーを使ってネジで組み上げます![]()
さらに、買入部品としての引き出し(¥120)を取り付けて…



こらっ、遊ぶな!![]()


↑電動ドリルに興味津々・通りすがりのアムリ先生



そしてついに…完成!![]()

みなさん、さっそくロッカーに入れて使ってくれていました![]()


昨年までは図面通りの製造だったのですが、
今年は(勝手に)学生がオリジナリティを発揮し、
こんなものも誕生しました。
独創的な発想で、素晴らしいですね![]()
余談ですが、一部の学生が
余った材料でトイレットペーパー置き場を
作成してくれました![]()

こちらはもうプロ技![]()
のみで木材に四角形の穴をあけ
ハンマーで打ち付けて組み立て!
隙間の部分は木工用ボンドで埋めて完成![]()
怪我には備えて準備はしていたものの
皆さん丁寧に加工作業を行っており
今年もけが人はゼロ![]()
ということで、明日の講義
「材料費会計」もしっかり頑張りましょうね![]()
最後までお読みいただき、ありがとうございました![]()
