【No.062】学生による授業!
2018.12.20
こんにちは緒方です![]()
久々のブログ更新になり
大変失礼いたします![]()
サボっている休養している間に
「ブログ書かないんですか
」とか
「いつも楽しみに見ています
」とか
ありがたいことを
たくさん言っていただきましたので
これからは、
週1回程度
更新できるように頑張ります![]()
それでは、本日のブログ、スタート!!
講師ブログNo.062
「学生による授業!」
今回は
1年生の教室にお邪魔してみました![]()
1年生は今
学生が授業をする
という取り組みをしています![]()
授業の構成やシナリオ![]()
個別問題や復習問題
に至るまで
学生自ら作成するという徹底ぶり![]()
さっそく、教室をのぞいてみると…
何やらブタの絵が…

どうやら「連産品」の講義のようです![]()
連産品とは
同じ原料に同じ加工を加えて
別々の製品ができあがるという
なんとも不思議な製品のこと。
例えば、「豚」という原料に
「分離」という加工を加えると
「ロース」
「肩」
「肩ロース」
「すね」
「もも」
「そともも」
「ひれ」
「豚足」
「ミミガー」
などの製品ができますね
これが連産品

連産品を説明するために
黒板
にブタの絵が書かれていたようです
うまいですね私も見習いたい![]()

学生はみんな真剣です![]()

…。
午後からは![]()
CPAのセレブ担当
・金田さんと
CPAの化石担当
・國武さんによる
標準原価計算の授業でした![]()

シングル・プラン
パーシャル・プラン
修正パーシャル・プラン
の3つの勘定記入方法と、原価差異の分析について
詳しく説明してくれました!

発表する方もこの笑顔![]()
とても楽しそうです![]()
普段、講義を聴いている学生は
どうしても「受け身」の姿勢になりがちです![]()
今回、自ら授業をすることを通じて
内容を詳細に調べたり
話し方を工夫したりすることで
学問を追求する楽しさや難しさを
実感してくれたのではないでしょうか![]()
最後までお読みいただき、ありがとうございました![]()
