【No.031】みずあかりボランティア
2017.09.29
こんにちは緒方です![]()
そろそろ、
暑すぎず寒すぎず、
ちょうどよい秋の季節が訪れようとしています![]()
日が暮れるのも早くなりましたね![]()
本日のブログでは、
当校が毎年参加している
「みずあかり」についてご紹介します![]()
それでは、本日のブログ、スタート!
講師ブログNo.031
「みずあかりボランティア」
「みずあかり」は、
「竹」「火」「水」「ろうそく」といった熊本の資源を生かし、
10月初旬に、花畑公園を中心として
熊本城の周辺に約5万本強の灯りを灯すお祭りです![]()
このお祭りに今年(10/7、8)も参加するので、本日のブログでは昨年までのことをご紹介しましょう![]()
当校では、2期生からボランティア
への参加を始め、
今年の参加(4期生)で3年目を迎えます![]()

ボランティアには大きく分けて、
・前準備ボランティア(当日より2か月前程)
・灯篭作りボランティア(当日より前の毎週土/日)
・当日ボランティア(当日)
がありますが、主に当日ボランティアに
毎年学生(2年生経理本科)が全員参加しています![]()
(灯篭づくりにも、希望者が参加します。なお、上の写真は灯篭づくりボランティアの写真です)
灯篭づくりボランティアでは、
カレーやBBQなどをふるまっていただきました![]()
ありがとうございました♪

当日ボランティアの内容は、
主に掃除と灯篭並べです
まず灯りを灯す会場を隅々まで綺麗にします![]()

おっと、掃除中にうちの学生がテレビ局(地上波民放局)から取材を…![]()

※昨年のボランティアでのことです。ちなみにこの後、私(緒方)も取材され、放映していただきました…
笑
会場がきれいになったらいよいよ灯篭を並べる作業です![]()
ボランティアの企業様が出してくださっているトラックに積まれ
事前準備で作られた大量の灯篭が運び込まれてきます![]()
それらの灯篭を、規則正しく配置し、きれいに並べます![]()
これがなかなか大仕事でしたね…笑![]()


6時頃になると、辺りはだんだん暗くなってきますので、
いよいよ点火![]()
「あかりびと」と呼ばれるボランティアが
ろうそく一つ一つに火をつけていきます![]()

きれいですね![]()

これは、小学生が書いた文字だそうです![]()

※集合体が苦手な方に配慮し、強めのぼかしをかけています![]()

こういうのも暖かいですね

修復中の熊本城も見守ってくれていますね![]()
(注)これらはすべて昨年の様子です
さて、今年のみずあかりは10月7日から10月8日に開催され、
それに合わせて、当校の学生も当日ボランティアに参加します![]()
さらに今年は、経理本科だけだはなく税理士科も参加します![]()
総勢40名ほどのボランティアで熊本の灯りをお手伝い![]()
私が毎年参加していて思うことなのですが、
ボランティアに参加しない場合と
ボランティアに参加した場合とでは
灯りの見え方が違う気がするのです
このお祭りは、もちろん参加するだけでも楽しめるのですが、
ボランティアを行い、自ら祭りに参加することで
 より一層楽しめると思います![]()
当日ボランティアの参加も可能です!
※詳しくは公式ページへ
また、明日(9/30)・明後日(10/1)も、最後の灯篭ボランティアがありますので、
参加できる方がいらっしゃいましたら、
ぜひ一緒に、灯りを灯し、感動を共有しませんか
?
今年のみずあかり2017の、成功を願っています
そして、祭りの次の日も、
後片付けがボランティアの手によって行われ、
地元企業、役所関係者、自衛隊、学生、一般市民など、
多くの方々の協力によって成り立っているのだと感じました![]()
熊本も、まだまだ人情味あふれる暖かい地域ですね![]()
最後までお読みいただき、ありがとうございました![]()
