【No.037】標準原価計算
2017.10.11
こんにちは緒方です![]()
今回は、標準原価計算についてご紹介したいと思います![]()
たまにある学習ブログ、
簿記を知っている方もそうでない方も、
見ていただけると嬉しいです![]()
それでは、本日のブログ、スタート!
講師ブログNo.037
「標準原価計算」
原価計算とは、
「製品がいくらで作られているかを計算すること」
これを行わなければ、
製造業においては正しい経営ができなくなる大切な計算技術です![]()
難しい計算かといわれればそうではなく、
「製造するために使った金額を集計するだけ」
ですので、本質は難しくはありません![]()
ただし、パターンや暗記で試験を乗り切れば乗り切るほど![]()
どんどんできなくなっていくのが原価計算です![]()
今回は、標準原価計算の面白さを、少しだけお伝えします![]()
(長くなると思いますが…
)
標準原価計算とは、製品原価の計算を予定金額で計算するものです![]()
ここでいう予定とは、標準金額のことであり
標準金額とは、「こうあるべき!」という原価のことです![]()
あるべき原価で製造原価を計算しておき
後から実際額と比較することで、
無駄を排除しようとする素晴らしい計算方法ですね
日本大学が行っている実務アンケートによれば、
(2012年の時点で)標準原価計算を利用している企業は
約50%にも上ります![]()
その目的は、原価のコントロール(無駄の排除)が約45%![]()
財務諸表の早期作成が約43%でした![]()
標準原価計算の開発当初は、
原価のコントロールを行うことが主目的でしたが、
現在は予定金額という便利さを利用した、
財務諸表の早期作成も目的のひとつとなっていますね
例えば、以下のような例を考えてみましょう![]()
・製品1個の製造に用いる材料は5kg(=標準値)
・上記材料の1kg当たりの単価は500円(=標準値)
・実際に消費した材料は510kg(=実際値)
・実際に消費した材料1kg当たりの単価は501円(=実際値)
・当月製造/完成量:100個


この場合、
《標準値》では、100個×5kg=500kgの材料までで抑えるべきですので、金額にすると、500kg×500円=250,000円までで抑えるべきです。しかし、
《実際値》では、510kg×501円=255,510円となりました。
そのため、250,000円-255,510円=5,510円の
無駄な支出があることがわかります![]()
では、これをさらに詳細に分析すると、![]()
「数量」の面と「単価」の面で、それぞれの
無駄な金額を計算することができます![]()
まずは「数量」の面について
《標準値での数量》は、上記の通り500kgですが、
《実際値での数量》は、510kgを用いています![]()
そのため、10kgの無駄があることがわかります
これは、消費した量のずれであり、
「消費量差異」とよばれるものです![]()
消費量差異の金額は、標準単価の500円を乗じて、500円×10kg=5,000円となりますね
次に「単価」の面について
《標準値での単価》は500円/kgですが、
《実際値での単価》は501円/kgです。
そのため、1kg使うごとに1円ずつ損をしてる計算になります。それを実際には510kgを使っていますので、
合計で510kg×1円=510円の損だということになります。
これは「価格差異」とよばれています。
つまり、
数量面での無駄:5,000円
単価面での無駄:510円
合計:5,510円
となるわけですね![]()
ここで、よく教科書等で用いられている分析図を
書くと、次のようになります![]()


小さい四角が標準原価250,000円を示し、
それを上回る大きい四角が実際原価255,510円を示しています![]()
そのため、標準原価と実際原価のずれ5,510円が次の黄色の部分になるわけですね![]()

このとき、次のように分断すれば
さきほどと同じ計算をビジュアル的に行うことができます

しかし、次のように分断してもいいのでは?
と考えられたかたもいらっしゃるのではないでしょうか?

縦に分断線が入っていますね![]()
実は次の図の赤色部分、
価格のずれと数量のずれが混ざった
「混合差異」と呼ばれている部分なのです![]()

これをどう扱うかを考えたとき、
標準原価計算の目的である
「無駄を排除する」が重要になってきます
価格のずれの原因はというと、
為替の変動や取引先の不況など
会社の外に原因があることが多く、
工場ではどうしようもないことが多いです![]()

対して、数量のずれの原因は、
主に工場での無駄遣いが原因なので、
工場長や従業員の努力次第でどうにかしやすいのです![]()

すると、
「削減しやすい数量のずれを、より厳密に把握したい」
という気持ちになるのが自然ですよね![]()
そのため、混合差異は
「管理がしづらい価格差異」に混ぜられて把握されるのです![]()
したがって、価格差異は数量差異よりもあいまいな数値になっています![]()

このように、内容をしっかり考えると![]()
実際に、経営のために利用されている簿記会計は
とても面白いものです![]()
11月4日(土)と11月5日(日)には、
当校での講習会も予定されており、
その中では
色々な企画も考えておりますので![]()
ご都合が付かれる方は、ぜひ参加してみてください![]()
最後までお読みいただき、ありがとうございました![]()
