【No.028】電卓復活!
2017.09.26
こんにちは緒方です!
本日のブログは電卓修理について!
電卓の中身が知れますよ♪
それでは、スタート!
講師ブログNo.028
「電卓復活!」
よく、学生から
「電卓のキーが反応しない」![]()
という相談を聞きます![]()
正直、回路の問題だと思っていたので
新しく購入するしかないと思っていたのですが
一度原因がわかってしまえば、
次回以降もできるようになる
と思い
修理を試みてみることにしました![]()
まずは分解![]()

どうも、「0」ボタンを![]()
押したときの反応が悪いらしく、
原因を探ること約2日…![]()
その理由が判明しました![]()

電卓の内部構造は(おそらく、)
プラスチックボタンを押す力
によって、
ボタンの裏側のゴムボタンが押されます
ゴムボタンの裏側にはカーボン(通電性)
が塗ってあり、
カーボンが途切れている回路をつなげることで、
電流が流れ、数字を認識する仕組みだと思います![]()

学生の電卓は、(たぶん)打ちすぎ
によって
ゴムボタンの裏のカーボンがすり減っている![]()
状態になっていました![]()
すると、カーボンが回路に接触できず
通電しないため、
電卓は数字を認識できないというわけです![]()
これを解消すべく、
取り出したるは「接点復活剤」![]()
(ネーミングセンスが…)

この薬剤を塗られた箇所は
電流を通す薄い油膜が張られ、
接触部分を復活させられる!というもの
(ただし、素材を溶かしてしまうものもあるため、取扱いがけっこう厄介です)
これを、基盤部分に散布します![]()

(本当は、直接スプレーせず、綿棒などにしみこませて塗り込むのが正解
)
そして、ゴムボタン裏のカーボン部分が
すり減っているのですから、
これを復元しなければなりません![]()
ここで取り出したるは…
アルミホイル(金属ならなんでもいいです)![]()

アルミホイルをゴムボタンの
カーボンサイズに切って貼り付け![]()


(少量の瞬間接着剤でくっつけました)
すると、回路・ボタンともに接触部分が復活し、
非常に電流が流れやすい状態になります![]()
「0」を入力してみます…成功!![]()

この方法で、(確実とは言えませんが)
ゲームのコントローラー
やテレビのリモコン
など、
ゴムボタンで作られているタイプのものは
修復できそうですね![]()
使えるものは大事に使い
壊れたら可能な限り修復してあげれば
物も喜ぶかもしれませんね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
